こんにちわ。
今日はWebデザイナーになりたい人はまずグラフィックデザインを勉強した方がいいよっていうお話です。
ぼくも独学でグラフィックデザインを勉強してWebデザインもできるようになりました。
ではなぜグラフィックデザインを先に勉強した方がいいのかっていうところを解説していきたいと思います。
イラストレーターの使い方を覚える
グラフィックデザインではAdobeのイラストレーターというソフトをほとんどの制作会社で使用しています。
最近のWebデザインはレスポンシブであらゆるモニタサイズに対応できるようSVGという画像形式でサイトを作成していくことがほとんどです。
なのでイラストレーターの使い方を覚えるとWebサイトも必然的に作れるようになります。
グラフィックデザインは覚えることが決まっている
Webデザインと違ってグラフィックデザインは覚えることが決まっています。
毎年新しい技術を覚えていかないといけないなんてこともありません。
なのでゴールが見えやすいので勉強するときにモチベーションを最後まで持続させやすいです。
デザインの幅が広がる
Webデザインは建築、グラフィックデザインはお絵かき。ぼくはそう表現しています。
Webデザインは上からナビゲーションがあってヘッダー、コンテンツ、フッターと決まった形があります。
対してグラフィックデザインはWebデザインほどデザインに対する縛りはありません。
グラフィックデザインは主題、副題、コンバージョンを考え最適なデザインを模索するといった流れになります。
デザインを一から勉強する時に、デザインの縛りはできる限り無くした方がいいです。自分の中での決めつけも含めて。
縛りがあるとデザインがパターン化しやすく、それなりのデザインしか作れなくなるからです。
具体的に言うと、映画のポスターでこのポスター前に見たことあるなと思った事ってあまりないと思います。ぼくはありません。
ただWebサイト似たようなサイトを多く見かけます。
それは構成の縛りがある為、必然的に似たような作りになってしまうからです。
グラフィック&Webデザイナーは強みになる
これから企業に勤めるにしろ、フリーでやっていくにしろグラフィックデザインもできるというのは強みになります。
例えば、クライアントで会社を立ち上げたばかりの人がいたとします。
一番最初に必要になるのが名刺。名刺の作成ができればそこからWebサイトの受注へと繋がる可能性が高まります。
依頼する側はなるべく一箇所で全ての制作物の面倒を見て欲しいと思うことが多いです。なぜなら個別に複数の制作会社に依頼をかけるのが面倒だから。
デザイナーを目指す上で制作物の間口を広げておくにこした事はありません。
Webデザインは更に覚える事が多い
Webデザインはhtmlとcssができれば最低限のページは作成できます。
ただそのサイトを納品したとして、次にまた同じ人から依頼が来る事はおそらくないと思います。
現時点でWebサイトの構造はかなり複雑になってきています(10年前は簡単だったんですけどねw)
簡単に言えば、端末の種類が増えてそれぞれのモニタサイズに対応しないといけないという点と動きのあるサイトがほとんどだという点です。
なので、レスポンシブサイトとアニメーションの技術が必須となっております。
とはいっても必ずそうしなければいけないという事もないんですが、グラフィックデザインと違ってWeb業界は技術の進歩が早いです。
ではWebデザイナーに必要な具体的なスキルとは?
まず一つの言語を深掘りした方がいい
ぼくが一番最初に勉強したプログラミング言語はPHPでした。
Webサイトを作る際に共通のコードを取り纏める為に必要だったので、仕事の中で覚えていきました。
今ではPHPコードを読む分に関しては、ストレスなく理解できています。
一つの言語を覚えると、他の言語の理解スピードが格段に早くなります。
それは共通している書き方や概念が多いからです。
JavaScriptも同じ事が言えます。
ですので、もしJavaScriptがとっつきにくいと感じる人は、PHPなどの比較的習得しやすい言語からの習得をオススメします。
職場によって異なるJavaScriptの必要性
JavaScriptは一般的にChromeやFirefoxなどブラウザ側でのアニメーションを実装する為の言語です。
フロントエンドなどと呼ばれたりします。
完全受託型の制作会社で勤務する場合
自分である程度のアニメーションが組める程度のJavaScriptスキルは必要です。
イントロのエフェクト、ページ読み込み時の画像読み込みのタイミング調整など。
ちょっとした動きを加えるとサイトのクオリティが高くなる為、クライアントからこういう動きを入れて欲しいと依頼される事もあります。
社内制作のみの会社で勤務する場合
発注者は社長かスタッフになるので、社外の制作物よりハードルは低くなり、経験が長くなるほど信頼関係も強くなる為、ある程度の融通もききやすくなります。
JavaScriptは調べながら実装できる程度のスキルがあれば十分やっていけます。
納期についても比較的余裕があります。
jQueryがオススメ
JavaScriptを簡単に書けるようにしたライブラリがjQueryです。
純粋なJavaScriptと比べて、jQueryの方が記述も少なく、理解しやすいので初心者にはオススメ!
とはいっても基本はJavaScriptの理解は必要ですが。
jQueryでWebサイト上でのアニメーションはほぼ実装できます。
まとめ
Webデザインを勉強する方法としてぼくがオススメする流れは、グラフィックデザインを習得 → イラストレーターを習得 → Webデザインがいつのまにか作れるようになる → レスポンシブ、アニメーション習得の流れになります。
グラフィックデザインのスキルがある程度身につくと、Webデザインの作成、プログラミングの習得へスムーズな流れができると思います。ぼくもその流れで習得したので。
でわ。
コメント