今月に入ってからブログのアクセス数に少し変化が!
先月までは、1日50PV前後を行ったり来たりだったのが、今月に入ってから100PVを超える日が続くようになりました。
最高です。
ブログをリニューアルして4ヶ月目。
Googleの小規模なアルゴリズムの変更だとか世間はざわついておりますが、正式な報告は出ていません。
さてGoogleは置いといて、4ヶ月間のブログ運営で僕が実際にやってきた事や気づいた事をご紹介したいと思います。
1. ブログ記事数が50を超えました
実は1年前からデザイナーの方へ向けたブログを始めていたんですけど、途中で一旦仕切り直して、4ヶ月前に再スタートさせました。
理由は、記事の内容が技術的なものがメインだったので、僕のスキルが追いつかなくなりそうだったから。
流行の技術を追いかけて配信し続けるっていうのが、少し重荷だったんです。
現在は、デザイン初心者向けの記事配信を心がけています。
ブログを書いてて気づいたのは、情報発信する側が伝えたい内容を9割ぐらいは理解してないと、相手に伝えるのは難しいってこと。
僕は普段から言葉足らずなので、ブログを書きながら伝える事の難しさを日々実感しています。
そんなこんなでこのブログは現時点で52記事を公開している状態です。
2. 文字数は1記事1,500文字程度を維持
記事の文字数は多いほうがいいとか、いろんな都市伝説が出回っています。
文字数が多いと、読者の滞在時間が稼げるので、Googleの評価に有利かもしれません。
文字数も大事ですが、やはり中身がつまらないと、読者はすぐ逃げてしまいます。
ということで、中身も魅力的な1,500文字ていうのが、僕がブログ記事を書く上で意識しているポイントです。
3. Googleキーワードプランナーを意識しすぎない
ブログ開設時は、Googleキーワードプランナーを利用して、検索ボリュームが多く、競合が低いキーワードを狙って記事を書いていました。
ただ記事が増えてくると、それだけでは魅力的な記事を書きづらくなってきました。
なので、今は読者がどういう情報を知りたがっているかっていうのをまず考えるようにしています。
例えば、Twitterのフォロワーを見て、どういうジャンルのフォロワーが多いか分析します。
僕の場合は、フリーのデザイナーの方や、デザイナーを目指している学生さんが多いです。
そういう人を意識して役に立ちそうな記事やキーワードを考えます。
一番最後にGoogleキーワードプランナーを使って、先ほど考えたキーワードの検索ボリュームを調べるようにしています。
ボリュームが少なければ、別のキーワードを考え、検索ボリュームが200以上あればそのまま記事にします。
キーワード主体の記事ではなく、見に来てくれる人を最優先に考えた記事を書く方が、僕がしっくりくる記事が書ける場合が多いんです(笑)
4. サーバーをロリポからX-serverへ移行
僕のブログはWordPressというシステムを使ってます。
最初は月額費用が安いロリポップを使ってました。
ただ、ブログの管理画面のもたつきや今後の汎用性を考え、X-serverっていうWordPressと相性のいいサーバーへお引越し。
閲覧数を意識したブログ運営であれば、X-serverにしといて間違いないと思います。
ロリポップより、かなり安定感のあるサーバーです。
[2019.8.27更新]
現在はロリポ を利用しています。
5. Twitterのフォロワーが190オーバー
おかげさまでTwitter(@tomo09648908)のフォロワーは毎日1〜2人程増え続けています。
フォロワーの皆様、ありがとうございます。
ブログを更新した後は必ずコメントで記事の告知をしています(WordpressプラグインのJetpackを使えばブログ更新時に自動でTwitterへコメントを流してくれます)
地道な作業ですが、Twitterの拡散力はあなどれませんよ。
6. Facebookページのいいねはなかなか増えません
かたや、あまり数字の変化が見られないFacebookページのファン数。
Twitterほど気軽にいいねは押してもらえないといった印象です。
現状は、読者のアクションが一番多い記事下にいいねボタンを置いて、ファンを増やす対策をとっています。
まとめ
ブログのアクセス数が増えた要因は、Googleの順位評価が変更?、記事数が増えて検索やソーシャル流入が上昇?
といった感じで、いくつかの要因が想定できます。
僕が言える事は、100記事までブログ続けてみませんか?って事(笑)
だいたい100記事ぐらいで、閲覧数が大幅に変わったという記事を多く見かけます。
きっと何かが起こるんでしょうねw
途中で止めるのが一番もったいない!
僕と一緒にぼちぼち頑張ってみませんか?
では。
コメント