ホームページ制作で必ず失敗する原因はこの5つ! – ゾウデザ

デザイナーハック

ホームページ制作で必ず失敗するパターン。

 

それはホームページ制作の目的がはっきり定まっていない場合。

 

ホームページは依頼する人と制作会社の協力が必要不可欠です。

 

という事で、今日はホームページ制作で必ず失敗する事例5つをご紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

 

1. ホームページ制作の目的が明確じゃない

そもそも何故ホームページが必要なのか。

 

  • 企業イメージをリニューアルしたいから?
  • 求人効果を高めたいから?
  • 今のホームページが昔ながらのデザインだから?

 

目的が定まらないとゴールの見えないマラソンをひたすら走り続けるようなものです。

 

制作会社に依頼する前にホームページ制作の目的を考えておくと、その後の打ち合わせがスムーズに進むと思います。

 

2. ホームページで伝えたい事がはっきりしない

ホームページあるあるネタ。

 

あれもこれも盛り込みすぎて一番伝えたい事があまり伝わらなくなるパターン。

 

情報を盛り込んで相手に伝える事は大事ですが、情報量が多すぎると逆に伝わりにくくなるという事も気にかけておくといいかも。

 

鉛筆とメモ紙に伝えたい事を順番に5つぐらい書き出してみるのもオススメです。

 

頭の中でいろいろ考えるより、紙に書きだしてみると情報が整理しやすくなります。

 

3. 最初にホームページ制作に関わる見積もりを細かくとってない

ホームページを作成していく途中で、あれやこれが欲しいなんて事は必ず出てきます。

 

文言の追加程度なら構いませんが、フォームやブログを後から追加なんて話になると作業時間が大きく変わってきます。

 

打ち合わせの段階で必要になりそうな項目は必ず制作側に伝えておきましょう。

 

たったこのぐらいの機能って思われる事でも意外に大掛かりな手間がかかる場合がよくあります。

 

4. 格安、短納期のうたい文句には要注意

格安、短納期とうたっているホームページのほとんどが、簡単なテンプレートを使って画像や文言を流し込んでいくタイプのものです。

 

ホームページビルダーに毛が生えたような見た目。

 

制作側は予め用意しておいたテンプレートを使うので、デザインや修正に時間がかからないのがメリット。

 

ただし、大幅なデザイン変更はほぼできません。

 

企業イメージやホームページのカスタマイズ性が気になる人は多少費用がかかっても、時間をかけてホームページを作成してもらった方が後々のメリットが大きいです。

 

5. ホームページ公開後の作業分担を決めてない

ホームページは公開した後の運用がとても重要です。

 

もしホームページで集客を考えているとしたら、公開しただけではダメなんです。

 

その後の更新作業がとても大事。

 

この更新を誰がするのか?

 

これを決めていなかった為に、ホームページが公開された後、クライアントといざこざが発生するケースがありました。

 

といった所で。ホームページ公開後の作業分担はある程度決めておいたほうがいいかも。

 

最後に

ホームページは打ち合わせがとても重要です。

 

クライアントと制作会社両方の協力が必要不可欠なので、お互いによい関係を築きながらホームページ制作ができると最高ですね!

 

Visited 28 times, 1 visit(s) today

コメント

タイトルとURLをコピーしました