たくさんの人にあなたのサービスを紹介したいって時に、真っ先に思い浮かぶ方法がホームページ製作ではないでしょうか?
では、実際にホームページを作ったとして、一体どれだけの人が見に来てくれるのか気になりますよね。
僕の経験上、作りっぱなしのホームページのPV(ページを閲覧される回数)は良くて1日50回程度です。
1日10万PVなんてブログも出回っている中、50ってどうなん?って事です。
知名度やコンテンツ量によって多少誤差はあると思いますが、ホームページで上手に集客できている会社ってとても少ないと思います。
では、あなたにとって本当に必要なホームページってどんなものなのか? ちょっと考えてみたいと思います。
目次
ホームページの目的を考えよう

まず、何故ホームページを製作したいのか? まずはじっくり検証すべきです。
- お客さんをもっと集めたいから?
- 自社サービスを広めたいから?
- かっこいいから?
- 名刺にURLを記載したいから?
理由はいろいろあると思いますが、ホームページで集客を目的にしている方へ一言。
ホームページ作っただけでは、ちっとも集客できないんです。
理由は簡単。
コンテンツ(テキスト量)不足です。
コンテンツが少ないと、検索にひっかかりにくいんです。
信頼感、安心感を与えたいだけ。
ブランドイメージを高めたいだけ。
そういう人は、ホームページを作っても問題ありません。
でも、ホームページでお問い合わせを増やして、集客したい!って人は必要なものが何なのかって事をもっとじっくり考えたほうがいいでしょう。
では、実際にホームページ製作っていくらぐらいかかるんでしょう? 簡単にご紹介していきますね。
ホームページ製作にかかる費用
1. 独自ドメイン代
まずは、あなたのホームページを表示するためのURLが必要です。
○○○.co.jpってやつ。
無料のURL(○○○.mods.jpなど)もあるんですけど、企業のホームページでは無料のURLはほぼ使いません。
独自ドメインはブランドイメージを表現する大事なもの。
お金はかかりますが、きちんと取得しておきましょう。 URLにもよりますが、年間3,000円程。
2. レンタルサーバー代
レンタルサーバーは、ホームページのデータを保管するスペースの事です。
これも有料ですが、ホームページ製作には必ず必要です。
月額100円〜3,000円程。
安いものほど、障害などでホームページが一時的に見れなくなったりするリスクが高い傾向があります。
3. デザイン代
製作会社にホームページ製作を依頼する場合、ページ数やサイトの規模によって費用は全く異なります。
料金体系を大まかに分別すると、以下の2パターンです。
- 初期費用0円、月額○○円、最低2年契約
- トップページ10万円、サブページ2万円、期間の縛りなし
製作会社の費用は、人件費ベースで計算されます。
原価かからないので。
総額で考えたら、5ページ程度の簡単なホームページだと20万円くらいは見積もられる場合がほとんどです。
会社によってほんとにバラバラです。
相場のない業界ですから。
ここで考えないといけないのが、果たして20万円分のメリットを貰えるのかって事。
先ほども紹介しましたが、ただのブランドイメージの向上目的だけなら、相応だと判断してもいいかもしれません。
ただし、集客目的ならホームページを作っただけでは、20万円分の恩恵は得られないでしょう。
その理由も後ほど、ご紹介しますね。
4.更新・メンテナンス
ホームページを作った後に、独自ドメインやレンタルサーバーの更新手続きなど。
事務的な手続きが定期的に必要です。
これを製作会社に代行してもらう場合、月額3000円程度はかかります。
といった感じで、ホームページ一つ作るだけでも、上記で紹介したような金額は最低限必要です。
これだけお金をかけても、ホームページを上手く活用できていないところは多いですよね。
ではどうすればいいのかっていうお話をしたいと思います。
集客目的なら更新型が断然オススメ

あなたがホームページを集客に繋げて、売上アップしたいって場合。
僕がオススメするのが、ブログ埋め込み型のホームページ。
スタッフブログみたいなリンクがついているホームページです。
最近多いですよね。
たとえばこちらのホームページ。
公開されているブログもデザイナーに役立つ内容で見とれてしまいます。
訴求力の高いコンテンツが作れると、魅力的なホームページになります。
ちなみにこういったブログを埋め込んだホームページを外注する場合、低く見積もっても30万円以上。
理由は、WordPressというブログシステムを使う場合が多いので、普通のホームページよりも製作に手間と時間がかかるんです。
知識のある人は自分で製作することもできますが、プログラムの知識が必要なので敷居は高いです。
但し、ブログのコンテンツ(ブログ記事)は作ってくれないので、あなた自身で考えなければなりません。
これが一番難しいんです。
だから、コンテンツ製作は、製作会社もやりたがらない。
これが現状です。
話が少しそれましたが、コンテンツをどんどん増やすと、文字数が比例して多くなるので、検索に引っかかりやすくなるんです。
普通のホームページだけだと、どうしてもコンテンツのボリュームが不足しがちです。
最近では、社内スタッフが日替わりでブログを更新して、自社メディアを育てようとする企業が増えてきています。
Facebookページもあると思います
ホームページはちょっとって人にオススメなのが、Facebookページ。
Facebookページっていうのは、Facebookのアカウントを持っている人なら5分で作れる、Facebook上で運営するホームページみたいなものです。
作り方は、Facebook上でナビゲーションに沿って必要な項目を選択していくだけ。
ちなみに全て無料です。
独自ドメインやレンタルサーバーも必要ありません。
残念ながら検索では引っかかりにくいですが、あなたのサービスを紹介するだけの目的であれば、十分かなと思います。
予算に余裕がない方は是非、試してみてください。
まとめ
20万円かけて、ホームページを作って、全く集客できない。
悲しいですよね。
製作会社はホームページという箱は用意してくれますが、そこから先はあなた自身が作っていかないといけないんです。
ホームページ運営って、ほんとに難しいんです。
作った後が本当の勝負ですから。
企業シンボルだけの役目なら普通のホームページで十分です。
しかし利益に繋げたいって人は、集客したいお客に対して、有益なコンテンツ(ブログ記事など)を作り続ける作業が必要不可欠なんです。
そこまでの作業が果たして可能なのかどうか。
じっくり見極めてから、ホームページ製作に取り掛かってみてはいかがでしょうか。
でわ。
コメントを残す