僕はRicoh GRを1年前に手に入れ、それからは仕事の時も遊びの時も、カバンにこっそり忍ばせています。
まさに相棒ってやつです。
持ち運びが楽なので、撮りたいなって時にすぐシャッターをきれるのがGRのいいところですよね。
さて、今日は僕の相棒GRの撮影に関する設定をご紹介したいと思います。
撮影に関する設定
Ricoh GRは下のような画面で、撮影に関する設定を変更できます。
項目が多すぎて、まだ全部覚えてないんですけどね(笑)

今日は大事な項目だけ、僕の現在の設定と併せて、説明していきますね。
[フォーカス] スポットAF
フォーカスっていうのは、シャッターボタンを半押ししたときに、ピントを合わせる機能。
スポットAFは、中央のエリア。ピンポイントAFは、スポットAFよりさらに小さいエリアでピントを合わせます。
ちなみにマルチAFは9つのエリアからちょうどいいピントを合わせるので、ピントを合わせやすく初心者にはオススメ。
[フルブレス スナップ] ON
この写真とりたい!って思った時に、シャッターボタンを半押しせずに、そのまま全部押しきって撮影できる機能。
僕はあんまり使わないんですけど。
街で盗撮するときなんかは便利です(笑)
盗撮しちゃダメですけどね。
[スナップ時フォーカス距離] 1m
さっき紹介したフルブレス スナップのピントを合わせる距離です。
さっきも言いましたが、普通はシャッターボタンを半押しして、ピントを合わせてから、全部押しきって撮影するっていう流れ。
ただ、フルブレススナップがONの状態でフォーカス距離を設定すると、設定した距離でピントを自動で合わせてくれます。
1mっていったら、かなり接近しないといけないんですけどね。
設定した距離じゃないとブレブレの写真になるっていう訳じゃないので安心してください。
必要になったら変更すればいいかなって感じです。
[測光] マルチ
写真の明るさを決める設定ですね。
マルチだと、いちばん程よい明るさで撮影できます。
ただし、明るさは自分で撮影しながら決められるので、特にこだわりがなければマルチで問題ないと思います。
[撮影画像フォーマット] RAW+
RAW+っていうのは、1回の撮影でRAW画像とJPG画像の2種類を保存してくれる設定です。
RAW画像っていうのは、後からエフェクトを変えたいって時に必要な画像の種類です。後から編集したいって人はRAW画像がオススメです。
JPG画像は、ファイル容量を圧縮された、後から編集できない画像の種類です。
RAW画像に比べて、データ量がめちゃくちゃ軽く、メモリーカードの容量を気にせず撮影できるっていうメリットがあります。
僕はあんまり枚数は撮らないので、とりあえず今はRAW画像で保存する派です。(以前はjpgだけで撮影していました)
[2016.05.30更新]
容量が大きいのでjpg保存に出戻りしています。
Instagramへの投稿がメインになっているので。
[画像設定] 設定1(彩度7 コントラスト5 シャープネス5 周辺減光OFF)
ここは写真の色味の設定ですね。
僕はちょっと彩度(色の濃さ)が足りないかなと思ったので、彩度だけデフォルトの+5から+7に変更しています。
ここもRAW画像で撮影してれば、後から調整できるので、jpgでしか撮影しない人はきちんと設定することをオススメします。
[クロップ] OFF
クロップっていうのは、ズームみたいな機能です。
普段はあんまり使わないので、OFFにしています。
[オートブラケット] OFF
これもjpg画像しか保存しない人のための機能ですね。
1回の撮影で、普通のカラー写真の他に、白黒やアンティーク風といったエフェクトを自動で加えてくれる機能です。
加えるエフェクトのパターンがいくつか選べます。
RAW画像があれば、後から変更できるので、僕はOFFにしています。
[ホワイトバランス] マルチパターンAUTO
その名の通り、白の色味の設定です。
マルチパターンAUTOで問題ないかな。
違和感があれば、撮影時に変更するか、RAW画像で撮影して後から編集って感じです。
[ISO感度] AUTO-HI
ISO感度はカメラの光の感受性の設定。
気持ち明るめで撮りたいので、AUTO-HIで設定。
[NR] OFF
ノイズリダクションと呼ばれ、ノイズを軽減してくれる機能。
ISO感度の設定でノイズは調整できるので、特に必要ないのでOFFにしています。
撮影方法

普段はAv(絞り優先モード)で撮影することが多いです。
Avモードだと、気にするのは明るさぐらいなので、撮影が楽チンです。
子供や女性のような、ほんわかした雰囲気を出したい時は絞り(F値)はF2.8で解放。
風景のようにシャープな写真にしたい時は、F値は11とかで撮影しています。
夜はF値は2.8がほとんどです。
ちなみにフラッシュは使いません。
[2016.05.30更新]
最近はP(プログラムモード)での撮影が多いです。
じっくり構えてというより、瞬間的にスナップを撮る機会が増えたので、プログラムモードで露出だけ調整して撮影するスタイルがしっくりきてます。
まとめ
いかがでしたか?
とりあえず、撮影に関わる必要だなって思う項目だけ紹介してみました。
僕が紹介した設定以外で、これはいいよなんて情報があれば是非教えてくださいね。
とりあえず、いろんな設定をいじって、体感してみるのが一番です。
GR最高!
[nlink url="https://anik.jp/ricohgr-part1/"] [nlink url="https://anik.jp/gr-fix/"]
コメントを残す