写真とデザインは似ているってお話
最近1冊の本を読みました。 「誰も伝えなかったランドスケープフォトの極意」って本。 風景写真のプロカメラマンの著書ですが、とにかく面白かった。 というのもカメラの本ってちょっとしたテクニックで…
最近1冊の本を読みました。 「誰も伝えなかったランドスケープフォトの極意」って本。 風景写真のプロカメラマンの著書ですが、とにかく面白かった。 というのもカメラの本ってちょっとしたテクニックで…
こんにちは。 Photoshopって何だか難しそうですよね。 でもいつも使う機能って実は全体の2割程度なんです。 写真加工のほとんどは、いくつかの基本ツールを組み合わせて使ってるだけなんです。…
あなたがFacebookページで投稿した記事。 実はもっとたくさんの人に見てもらう方法があるんです。 一生懸命考えて投稿した記事なのに、いいねが少ない。 反応が全くない。 といった事態に陥ってませんか? &…
こんにちわ。zou(@zou)です。 毎日デザインをしていると、デザイン意欲がなくなります。 やれば終わりっていう訳にもいかず。 結果が出せないと、「やる気あんの?」みたいな目で見られることも。 辛い! デザインのアイデ…
上司の言っている事が意味不明。 指摘された通りに修正したのに文句を言われる。 グラフィックデザイナーになってこの様な経験をした事はありませんか? ぼくも最初の頃はうまく行かない事がたくさんありました。 今日はグラフィック…
最近、仕事でチラシデザインばっかりです。 新規デザインを連発するとすぐガス欠になっちゃいます。 もうしばらくデザインなんて考えたくない! そんな気分になりがち。 ダークサイドに落ち気味の気分を解消するため、今日は巧みなチ…
ロゴデザインの作り方って ヒアリング 鉛筆で下書き パターン出し イラレで形を整える ざっくり言えばこんな流れですよね。 とはいっても、インスピレーションや感性、経験が大きく影響するロゴデザイン。 未だにどれが正解なのか…
Photoshopって何ができるの? 写真補正に関することならだいたい何でもできます。 何でもできるがゆえに、何から始めていいのか分からない方も多いのでは? 僕もPhotoshopを扱いだして数年経ちますが…
WEBデザインの勉強で一番最初に取り組んだこと。 それは、簡単なWebサイトをそのままそっくり模写することでした。 ホームページってどうやって出来ているんだろう?から始まり、HTMLの参考書を片手にひたすら…
今日は久しぶりにSEOのお話でも。 Google Analyticsの検索クエリとオーガニック検索の違いって何だと思いますか? 僕もパッと聞かれると「あれ?何だったっけ?」ってなるので、忘れないように記事に…
今月はWeb強化月間! 自分で勝手にそう思い込んでます。 なので、今月はWeb中心のネタを多めに取り上げていくと思いますがご了承ください。 まず一発目は、現在僕が住んでいる福岡から、カフェのホームページデザ…
飲食店のホームページで一番重要なものはたった一つ。 写真の見映えです。 写真にお金をかけましょう! でもまだまだホームページありませんって飲食店もちらほら。 ブランディングや集客といった点でとても有効なので、できればホ…
久しぶりにデザイン本でも読みたいな〜と思い、携帯のKindle(電子書籍)で気になる本を一冊購入。 筒井美希さん著「なるほどデザイン」って本。 これ一冊でデザイナーに必要な最低限のマナーは習得できます。もち…
デザイナーの面接。 採用判断基準の9割はポートフォリオの完成度です。 どこの学校を卒業したとか一切関係ありません。 ちなみに残りの1割は話し方や仕草で感じる人柄。 初めて会う人の内面なんかよく分からないです…
デザインに対する欲求。 持ってますか? どうもtomoharuです。 グラフィックデザイナーは、デザインだけでは稼げなくなる時代が必ず来ると思います。 デザイナーに必要なスキルはデザイン力だけではなく、問題を解決出来る能…
PCとスマホサイトが一つのファイルで管理できるレスポンシブデザイン。 かなり主流になってますよね。 今回仕事でレスポンシブサイトを作成する機会がありました。 初めてなんですけど。 現在boostrap等のフ…
飲食店のメニュー表。 文字ばっかりで見づらくなっていませんか? 文字だけのメニューだと、お客様がどういった料理なのかイメージしずらく、不親切。 ということで、今日は写真を上手に使った魅力的なメニュー表をデザ…
たくさんの人にあなたのサービスを紹介したいって時に、真っ先に思い浮かぶ方法がホームページ製作ではないでしょうか? では、実際にホームページを作ったとして、一体どれだけの人が見に来てくれるのか気になりますよね。 &nbs…
AppleのiPhone4以降から搭載されだしたRetinaディスプレイ。 通常のディスプレイと何が違うの?そんなお悩みを持たれている方も多いと思います。 そこで今回は通常ディスプレイとRetinaディスプ…
フォント(書体)選びって難しいですよね。 何かをデザインする時に、とりあえずこのフォント使ってみようみたいに、なんとなくフォントを選んでませんか? 僕もデザイナーになりたての頃は、フォントなんて何でもいいん…
良いデザインには必ず急所があります。 このデザインはこれだ!っていう表現を一言で表すツボみたいなもの。 逆に何とも言えないデザインは、どこにでもありそうで特徴がないものが多いんです。 今日は実際に僕がデザイ…
デザイナーはとてもデリケートな生き物です。 フリーのデザイナーやデザイン会社に製作物を依頼する場合。 「とりあえず作ってみて」 こんな依頼をしてませんか? 率直な感想を言うと、あんまり好まし…
こんにちは。@zouです。 おしゃれな名刺はどこかに必ず「こだわり」を感じさせてくれます。 色使いだったり、紙質だったり。必要な情報だけをただ詰めただけでは、どこにでもある普通の名刺になってしまいがち。 今日はこれからお…
チラシデザインのコツは伝えたい内容や相手を明確にして、レイアウトを思いつくだけ書き出すこと。 これだけを意識すれば、デザイン時間を短縮でき、相手に伝わるチラシが簡単に作成できます。 今日は実際に僕が実践しているチラシデ…
デザイン業界では、デザインコンペというデザイナー泣かせの下克上のシステムが存在します。 純粋にデザイン力のみを競いあうデザイナーにはほろ苦いシステム。 コンペ形式のプレゼンテーションでは、なんでそれがみたい…
こんにちは、@zouです。 みなさん、WEBサイトで矢印を使う時ってどうしてますか?実は画像を使わずにCSSだけで矢印が作れるんです。CSS3で矢印を表現するには、borderとrotateプロパティを使用します。 昔に…
写真をレタッチしといてって言われても、何をどうしたものやら。 とりあえず適当に明るくしたりして提出しても、もちろんやり直し。 とにかく目標が分からないほど、辛いものはありません。 今日はデザイ…
デザイナーは感受性が豊かな人が多い気がします。 普通の人から見ればなんでもない風景や音楽でも、急に熱く語り出したり、のめり込むように見入ったりします。 要は変な人が多いってことです。 今日は僕が感じるデザイナーとしての大…
デザイナーで一番必要な能力は、「伝える力」です。 あなたがプロのデザイナーを目指しているのなら、相手が理解しやすい、思いやりのある提案を意識することをオススメします。 なぜデザインとは関係ない「伝える力」を勧めるのか? …
まず、JPDF入稿って何?ってお話。 雑誌や広告の原稿を、イラストレーターのデータではなく、PDFデータにして印刷会社に送る方法です。 画像の不備や色の再現性の不具合を解消するため、最近では主流になってきている入稿方法。…