ブログってなかなか続かない人多いですよね。
まずはそこが最大の難関。
僕も正直こんなに続けられるとは思ってなかったです。
なんせ飽きっぽいもので。
何を書けばいいのか分からない時期、記事を書くのが辛い時期、PVがなかなか伸びない時期。
いろんな事があってやっと1万PVという節目にたどり着けたかなって気がしてます。
ブログ業界で言えば大した数字じゃないかもしれませんが、0からスタートして少しでも数字が出せたって事に少し達成感を感じてます。
今日はブログが1万PV超えるまでにやってきたことをご紹介したいと思います。
ブログの方向性を決める
一番最初に取り組んだことは、どういった内容のブログを書くかを決めること。
ついでにブログのカテゴリも10個ぐらい考え、画面上部のナビゲーションを設置しました。
最初に記事のカテゴリを考えておくと、ブログの方向性にブレが出にくくなります。
僕の記事はデザインやカメラに関する内容。
途中で何回も方向修正してきました。
最初は暫定で構いません。
あなたが情報発信したいって思う項目を10個書き出して、カテゴリを決めておきましょう。
何の記事書こうかなっていう悩みは少なくなります。
ブログ開始直後はひたすら記事を書く
なんでもそうですが最初が一番しんどいです。
ブログも同じ。
記事を書いても書いても見てくれる人は1人か2人。
しんどいですよね。
なので1〜2ヶ月ぐらいは数字は気にせず、ひたすら記事を書く事に専念しましょう。
僕も数字は見ないようにしてました。
モチベーションが保てなくなるので。
記事のリライトは随時やる
記事は更新すればいいってものじゃないです。
つまらない記事になるぐらいなら、過去の記事のリライト(手直し)をする方がいいです。
僕が効果的だと思ったのは、いくつかの似たような記事を合体させること。
たくさん記事を書いていると、似たような内容の記事が見つかることも。
そんな記事は一つに纏めましょう。
文字数や情報量が増えるので、アクセスが大幅に増えることも。
拡散経路の確保
Facebook、Twitter、Instagramの3つのアカウントを解説し、少しずつフォロワーを増やしていきました。
この3つの中でブログへのアクセスが圧倒的に多いのがFacebook。
Twitterからの流入数はFacebookに比べると微々たるもの。
Instagramは計測してません(フォロワーもすくないので)
さらに商品の購入や会員登録まで結びつけるには、かなりの工夫が必要かなと。
検索流入に比べると、飽きっぽい、離れやすい。
Google Analyticsの数字を見るとそんな印象を受けます。
狙ったキーワードで記事を書く
最初はGoogleのキーワードプランナーで検索ボリュームが1500ぐらいで競合が低いキーワードを探して記事を書いていました。
その頃に書いた記事は今でもアクセス上位に入っています。
理想は毎回キーワードを調べて、そのキーワードで検索して上位に表示される記事より内容の濃い記事を書く。
よほどひどい記事じゃないかぎりは、半年も続ければそれなりのアクセスが見込めるようになります。
とはいっても継続するにはかなりの根性が必要。
キーワードを考えずに書きたいことを書く日も。
とにかく、ブログを続けること。
これが一番大事です。
100記事までは絶対続ける!
僕の一つの節目として100記事までは根性で続ける予定です。
なぜかって?
いろんなブログの記事を見ていると100記事で何かがおこる?
みたいなことを書いてる人が多いから。
自分で体験してみようと思ってます。
100記事って楽じゃないですよ。
仕事終わって、寝る前までパソコンの前でモジモジしないといけないし。
でもおかげさまでアクセスも1万PV超えてきてるので、少しずつ変化が出ている気が。
あと20記事ぐらいなので、ぼちぼち頑張ってみます。
それにしても久しぶりの記事は疲れますね。
コメントを残す