他の人ってブログはどうやって書いてるんだろう?
そんな事がちょっと気になる年頃。
他人のブログが出来あがっていく様子ってなかなか見る機会ありませんよね。
そんな読者の皆様のリクエストにお答えして、本日は僕がiMacを使ってブログの記事を仕上げるまでの流れをご紹介したいと思います。
目次
僕のPC環境はこんな感じ

安心してください。
自宅はMac、職場はWindows。どちらも使えますよ。
ちなみに、上の画像は自宅のPCです。
左にわざとらしくおいてあるペンタブはおもに写真補正で使うぐらいです。
ちなみにペンタブっていうのは、落書き感覚で画面上に絵を描いたりできるイラスト系の人がよく使ってるツールです。
僕はほとんど放置ですけど(笑)
あとは、右側に置いてある外付けのHDD(ハードディスク)。
趣味で撮りためた写真や動画がどっさり入っています。
ブログの書き方
それでは実際に僕がいつもどんな手順でブログを書いているかご紹介したいと思います。
1. ブラウザは2つ立ちあげる

ブログを書くとき、画面の左半分にWordPressの投稿ページ、右半分にブログで使う素材探しのページを表示させています。
左右で独自の作業ができるのが一番のメリットです。
あとは文章を書きながら、こんな画像が欲しいなって時にすぐに確認できるのがいいですね。
2. WordPressの投稿はビジュアルモード

記事を書くときは、いつもビジュアルモードで作業しています。
TinyMCE Advanced
ビジュアルモードでの文字装飾や段落、テーブルなどをボタン一つで簡単に実装できるブロガー必須のプラグインです。
▽通常時

▽TinyMCE Advancedを追加した時

記事を書く時間が大幅に短縮できるので、まだ導入していない人は是非使ってみてください。
3. 画像加工はPhotoshop

ブログで使う画像は、Photoshopというデザイン系の専用ソフトで用意しています。
普段使い慣れているので、ちょっとした作業でもPhotoshopを使ってしまいます。
パソコンの処理が重たくなるので、もっと軽い画像加工ソフトが使えればいいんですけど。
おすすめのソフトがあれば、是非教えてください(笑)
4. 記事のタイトルは最後に
ブログ記事のタイトルっていつ決めてますか?
僕はいつも記事を全部書き終わってから考えています。
ただし、記事のキーワードだけは、最初にこれとこれって決めてから文章を書きはじめます。
最初からタイトルで頭を悩ますと、それだけで疲れて後が続かないんです。
まず最初から最後まで書きたい事をバババっと書いて、最後にゆっくり校正するパターンがほとんど。
たまに、勢いが止まっちゃうこともあるんですけど(笑)
まとめ
いかがでしたか?
ブログの記事を書くとき、投稿、素材探し、画像処理といった作業を同時にすすめないといけません。
かなりの職人技ですよね。
時間かかるし、リアルでやること後回しになるし、洗濯物がたまるし、ブログが気になって友達と遊びにいけないし、大変だなぁ〜って思います。
でも楽しいですよね。
ちなみに僕の理想は、朝カフェでノートパソコン開いて、コーヒーを飲みながら、ブラウニー片手にブログを書くことです。
でわ。
コメントを残す